ずっと行ってみたかった郡山金魚資料館に行くことにしました。近鉄郡山駅から徒歩10分くらい。


金魚田を見ながら進みます。素敵な光景。

途中に金魚の自動販売機がありました。使わなくなった卵の自販機を再利用しているらしい。
販売時間AM10時頃~PM5時頃※荒天時は中止

郡山金魚資料館に到着。



展示室がありました。ケースの中はけっこう散らかっていました(^^;)


私が想像していたのとはだいぶイメージが異なりました。受付とかもないので勝手に見学する感じでした。色々な金魚を見ることができ、楽しかったです。


金魚の父 松井佳一先生之像。金魚研究の第一人者だそうです。
郡山金魚資料館
開館時間 10時~17時 定休日:月曜
入場料:無料 / 駐車場:無料駐車場あり
アクセス 近鉄郡山駅から徒歩約10分 、 JR郡山駅から徒歩17分
またJR郡山駅まで戻ります。わかりやすいので近鉄郡山駅まで戻って、行きと同じ道を通って帰ることにしました。

金魚資料館の近くに金魚すくいの店。人がいないからやっているのかわからないけど。
帰る途中の商店街にある「和菓子小杉屋」で溶けないアイス、くずバーというのが売っていました。

葛切りが好きな夫が欲しがったので購入。凍らしたゼリーみたいな感じでした。夫がかなり気に入っていました。すごくおいしかったみたい(^^)
JR郡山駅から法隆寺駅まで電車で向かいます。
続く…
前回の記事はこちら