奈良に2泊3日で旅行に行ってきました。新幹線の旅行はひさしぶりです。
東京を6:43発の新幹線に乗りました。

売店でCOMOのパンを2個購入。コモの株主としてほんの少しだけ貢献できました(笑)水はマルコの優待のライザップウォーターです(^^;)
京都に8:58着。

売店でSIZUYAのカルネを買いました。おいしかった(^^)。京都からは普通列車に乗り換えてJR奈良駅まで。快速で約46分。
奈良を旅行するのは10年以上ぶりです。外国人観光客がすごいですね。。観光名所も混んでいました。
さっそくバスのワンデーパス500円をゲットして近鉄奈良駅まで行きました。

ランチは「平宗 奈良店」で頂きます。開店の時間まで周辺を散歩。

旅行会社の特典クーポンと引き換えのランチセットなのでお店で通常出している物と違っていました。にゅうめんじゃなくて冷たいそうめんも選択できてよかったです。

平宗から歩いて興福寺へ。東金堂。バスのワンデーパスの提示で入場料が300円→250円になりした。

続いて国宝館へ。ワンデーパスで700円→600円になりました。通常の共通券が900円なので50円お得でした。

売店でポストカードを購入、155円。やはり阿修羅像押しのグッズが多いです。個人的には 迦楼羅像(かるらぞう)がツボです。

中金堂。拝観料500円。割引や共通券はなかったです。

中金堂前は五重塔のいい撮影スポットでした。次は東大寺に向かいます。

奈良公園でしばし鹿と触れあいます。餌を買ってあげようとした人が、たくさんの鹿に狙われて危険な感じでした(笑)

東大寺は大仏殿だけ見ることにしました。拝観料600円。


次に二月堂をさっと見て次の目的地の春日大社へ向かいます。

春日大社。鹿にお辞儀させるのが流行っているのか、お辞儀して無視されている外国人もいましたw
時間が足りずとりあえず主要な場所だけ観光しました。もっといろいろ見たかったな。。
春日大社から「ならまち」までバスで向かいます。もうお店はやっている所は少なかったのですが、歩いているだけでも楽しかったです。

夕食は近鉄奈良駅近くの「天理スタミナラーメン」で食べました。スタミナラーメン700円。

近鉄奈良駅前のお店で買った手作りのパインアイス。手作りなのに110円と安いし、とってもおいしい。気に入ってチョコ味も買っちゃいました。これはまた食べたいな。
バスでJR奈良駅まで帰りました。宿泊は駅前のピアッツアホテル奈良です。新しくて部屋もきれいで快適でした。マンションを販売しているフジタ不動産がやっているホテルらしく造りはホテルというよりマンションという感じです。
私達はバスタブのないシャワーブースだけの部屋でした。最新のシャワーってすごいですよね、けっこう楽しいです。
ホテル着いてからまたバスに乗って平城京跡まで行きました。夜はライトアップされていてきれい。昼にも行ってみたかったな。
2日目は法隆寺に行く予定です。
コメント
お腹がくちくなったら、眠り薬にどうぞ。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)
読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
omachiさん、コメントありがとうございます。
「北円堂の秘密」というウェブ小説があるのですね。知らなかったです。
北円堂はついでに見たくらいで、あまり詳しいことは知らずお恥ずかしいです(^^;)
観光がより楽しくなるので日本史の本は読んだりするのですが、
近代史が多いので、いろんな時代も詳しくなれたらもっと楽しめるでしょうね。
いろいろ教えて下さりありがとうございます(^^)